Xx Xx | |||||||||||||||||||||||||||||||
ラテン文字 | |||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
X は、ラテン文字(アルファベット)の24番目の文字。小文字は x。
ギリシア文字のΧ(キー/ヒ/カイ)に由来し、キリル文字のХと同系であるが、ラテン文字としての発音は、/ks/ が西方ギリシア文字でΧと書かれたことによる。標準ギリシャ語のΧの音写には ch や kh が用いられる。なお、ギリシア文字の Ξ(クシー)の音写にXが使われることがある。
英語では X で始まる単語は最も少ない。
その他の用法の X については、当項内の「Xの意味」の節や「関連項目」の節を参照のこと。
2本の斜線を交差させた形である。大文字と小文字は同形である。筆記体では、右下がりの線だけを書いておいてからあとで左下がりの線を書くか、左半分を書いてから筆を離して右半分を書く(このとき、交差する部分は角張らずに丸くなる)。フラクトゥールは\({\displaystyle {\mathfrak {X\ x}}}\)。
ラテン語では破裂音以外の他の子音と同様、頭に短いeを加えて「エクス」(ex)と呼ばれたが、おそらくギリシア文字のΞ(クシー、より古くはクセイ)の影響によってeでなくiを加えて「イクス」(ix)と呼ばれることもあった[1]。近代ヨーロッパ諸語の名称は通常このどちらかに由来する。
日本ではエックス、エクスと呼ぶことが多い。
この文字が表す音素は、多くの言語で、ラテン語どおり /ks/ だが、以下のような音素も表す。
発音記号としては、小文字は「無声軟口蓋摩擦音」をあらわす。
大文字 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 小文字 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
X | U+0058
|
1-3-56
|
X X
|
x | U+0078
|
1-3-88
|
x x
|
|
X | U+FF38
|
1-3-56
|
X X
|
x | U+FF58
|
1-3-88
|
x x
|
全角 |
Ⓧ | U+24CD
|
‐
|
Ⓧ Ⓧ
|
ⓧ | U+24E7
|
1-12-56
|
ⓧ ⓧ
|
丸囲み |
🄧 | U+1F127
|
‐
|
🄧 🄧
|
⒳ | U+24B3
|
‐
|
⒳ ⒳
|
括弧付き |
𝐗 | U+1D417
|
‐
|
𝐗 𝐗
|
𝐱 | U+1D431
|
‐
|
𝐱 𝐱
|
太字 |
カテゴリ: ラテン文字