Jj Jj | |||||||||||||||||||||||||||||||
ラテン文字 | |||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Jは、ラテン文字(アルファベット)の10番目の文字。小文字は j 。
大文字は、縦棒の下が左に曲がった形である。しばしば折り返す。フラクトゥールは\({\displaystyle {\mathfrak {J}}}\)で、書体によっては\({\displaystyle {\mathfrak {I}}}\)(I) と区別が付かない(あるいは、もともと異体字であったIとJの区別を設けていない)。このため、記号としては\({\displaystyle {\mathfrak {J}}}\)(J) を抜かすことがある(\({\displaystyle {\mathfrak {I}}}\)(I) の次の記号に\({\displaystyle {\mathfrak {K}}}\)(K) を使う)。また、T の筆記体と紛らわしいが、フラクトゥールで T は\({\displaystyle {\mathfrak {T}}}\)のようであり、区別が付く。
小文字はミーンラインより下に書かれるが、ベースラインを越えて下に突き出す。このため、実質的な大きさはこれだけでも大文字と同等である。さらに、i同様、上に点を付ける。フラクトゥールは\({\displaystyle {\mathfrak {j}}}\)。文字の上部に付けるダイアクリティカルマークが付く場合、普通は点を付けないで、ダイアクリティカルマークのみを付ける。
メイリオなど、書体によってはゴシック体でも上部にセリフが付く。手書きでもセリフ付きブロック体が用いられることがある。
ギリシャ文字のΙ(イオタ)に由来し、キリル文字のІ, Јと同系の文字である。IとJの2形があったが、Iが母音を、Jが半母音を、区別して表すようになった。両者が区別して使われるようになったのは15世紀以降である。
文字 J は、半母音(硬口蓋接近音) [j] を表すのに用いられるほか、言語によっては以下のような音を表すのに用いられる。
東アジアの諸言語をラテン文字で転写する際には、[dʒ] の近似音を J で表すことが多い。有声音と無声音の区別がなく有気音と無気音を区別する言語では、無気音のほうに J が当てられる。その場合、J は無声音をも表すことになる。日本語のヤ行の子音等[j]の近似音は代わりにYで表すことが多い。
大文字 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 小文字 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
J | U+004A
|
1-3-42
|
J J
|
j | U+006A
|
1-3-74
|
j j
|
|
J | U+FF2A
|
1-3-42
|
J J
|
j | U+FF4A
|
1-3-74
|
j j
|
全角 |
Ⓙ | U+24BF
|
‐
|
Ⓙ Ⓙ
|
ⓙ | U+24D9
|
1-12-35
|
ⓙ ⓙ
|
丸囲み |
🄙 | U+1F119
|
‐
|
🄙 🄙
|
⒥ | U+24A5
|
‐
|
⒥ ⒥
|
括弧付き |
𝐉 | U+1D409
|
‐
|
𝐉 𝐉
|
𝐣 | U+1D423
|
‐
|
𝐣 𝐣
|
太字 |
カテゴリ: ラテン文字