東京帝国大学第二工学部(とうきょうていこくだいがくだいにこうがくぶ)は、東京帝国大学(現・東京大学)が1942年から1951年まで千葉県千葉市弥生町に設置していた工学系の学部である。略称は「二工」。 なお、東京都文京区本郷にあった従来の東京帝国大学工学部は、第二工学部が存続していた期間は「第一工学部」と改称している。
東京帝国大学第二工学部は、第二次世界大戦が激化する当時の情勢下において、軍事産業を支える工学者や技術者を養成するために、当時の東京帝国大学総長だった平賀譲の発案によって[要検証 ]設置された。第二工学部の学科構成は本郷の第一工学部とほぼ一緒で、
の10学科構成で、3つの共通教室も設置された[1]。
教職員は学部長の瀬藤象二を筆頭に、教授45名・助教授32名・他15名・職員308名・合計441名であった。教官の半数はメーカー出身者が占め[2]、他大学の出身者や若手教官、本郷からの移籍組からなる混合部隊で、助教授の自由度も高かった[3]。戦争中のため校内では農作物が栽培され[4]、男子職員の出征に伴い女子職員が増えていった[5]。また、研究設備を疎開させる研究室もあった[6]。
学生定員数は420名(機械のみ60名、他9学科は各40名の定員[7])で、学部廃止までに2562名を輩出した[8][1]。学生は入学に際して第一工学部か第二工学部かを選ぶことができず、大学側で両学部の学力が均等になるように調整された[4][2]。
敷地面積は14.7万坪(48.5ヘクタール)であり、最寄り駅は総武線の西千葉駅であった。なお、西千葉駅が出来たのは第二工学部に学生が入学して半年たってからであり、それまでは教職員・学生とも稲毛駅から2kmの距離を歩いて通学していた[9]。
また、東京帝国大学の全面協力のもと、興亜工業大学(現・千葉工業大学)が1942年(昭和17年)に創立されて以来、興亜工業大学と東京大学工学部の学術交流は深く、興亜工業大学が千葉県に移転し、千葉工業大学と改称後もその関係は続いた。その中でも特に、同じ千葉県にあったことから第二工学部との学術交流が盛んで、東京帝国大学第二工学部に進学し、研究に従事する者も多かった[10]。
戦後のあおりを受け、1947年には
に改組を余儀なくされる[6][7]。また、学制改革に伴い東大内で教養学部や第二工学部の処遇が議論され、
などの理由から、第二工学部を廃止し、生産技術研究所として再出発することになる[1][11]。なお、立地についてはGHQから駒場に移転する案が示されたが、瀬藤は千葉の既存施設を継承することを貫いた[12]。現在、跡地は千葉大学弥生キャンパスになっている[13]。
カテゴリ: 東京大学の歴史 | 千葉大学 | 日本の旧制大学 | 千葉県の旧制教育機関 | 日本の工業教育の歴史 | 稲毛区の歴史 | 1942年設立の教育機関 | 1951年廃止の教育機関