Ivan Bunin イヴァン・ブーニン | |
---|---|
現地語名 | Ива́н Алексе́евич Бу́нин |
誕生 |
1870年10月22日 ロシア帝国、ヴォロネジ |
死没 |
1953年11月8日(83歳) フランス、パリ |
国籍 | ロシア |
主な受賞歴 | ノーベル文学賞(1933) |
サイン | |
ウィキポータル 文学 |
|
イヴァン・アレクセーエヴィチ・ブーニン(ロシア語: Иван Алексеевич Бунин, ラテン文字転写: Ivan Alekseevich Bunin, 1870年10月22日(ユリウス暦10月10日) - 1953年11月8日)は、ロシア帝国出身の作家である。ロシア革命後、フランスへ亡命。ロシア人小説家としては初のノーベル文学賞を受賞している。
ヴォロネジの地主の家に生まれる。父親の放蕩のため家は没落。17歳で詩人としてデビューののち、新聞記者、図書館司書などの職に就きながら短編小説を発表、アントン・チェーホフ、レフ・トルストイ、マクシム・ゴーリキーなどの知遇を得る。翻訳家としても評価され、ロングフェローの詩の訳により1903年プーシキン賞を受賞、1909年にアカデミー会員となる。また長編小説でも名声は高まり、1912年から1914年までカプリ島にゴーリキーを訪ねて滞在した。革命によりオデッサに二年滞在したのち、フランスへ亡命し、ロシア語で作品を書き続け、1933年ノーベル賞を受賞。第二次世界大戦中はナチスに抵抗し、ユダヤ人を自宅に匿ったという。
トルストイを尊敬し、フョードル・ドストエフスキーを評価しなかった。仏教を研究し、最古の仏典スッタニパータとオルデンベルクの『ブッダ』を座右の書とした。
2014年、ニキータ・ミハルコフがその「日射病」を「サンストローク」として映画化した。
カテゴリ: ロシアの小説家 | 19世紀の小説家 | 20世紀の小説家 | ウクライナ文学 | ノーベル文学賞受賞者 | ロシアの亡命者 | ヴォロネジ出身の人物 | ヴォロネジ県出身の人物 | 1870年生 | 1953年没